写真

 写真部 受賞作品紹介
 
令和6年以降実施の主なコンクールや大会にて優秀な成績を収めた作品を紹介します。
 
 令和6年度 冬季審査会 令和7年2月1日 団体3位(参加27校中)
山梨県の高文連主催の写真部の大会としては、
 春季審査会、秋季審査会、冬季審査会が芸文祭の予選として行われ、一番大きな大会が芸文祭となります。
 各審査会の金、銀、銅賞、入選 作品が芸文祭へ出品されます。(冬季審査会 出品総数1103作品)
 
銀賞(4位) 入選(18位)
No Photo

撮影者K 「ゆかいななかまたち」

令和7年度芸文祭への出品権獲得!!

撮影者M 「最高の演奏を」

令和7年度芸文祭への出品権獲得!!

 

佳作
撮影者M 「朝の一コマ」 撮影者W 「鮮明な琥珀色」 撮影者K 「見上げると一面の傘」 撮影者F 「夜景」
 
 
 令和6年度 やまなし県民文化祭(小中高生の部) 令和6年12月11日

やまなし県民文化祭は、「くらしに文化が根づくやまなし」の実現を目指し、

総合フェスティバル・部門別フェスティバルを柱に、年間を通じて本県のさまざまな

芸術・文化の発表や展示などが開催されています。

主催は山梨県およびやまなし県民文化祭実行委員会です。

 

優秀賞(部門1位) 優秀賞(部門2位)
撮影者O「この瞬間は今だけ」 撮影者J「シアトルの風」

 

入選
撮影者H 「長い冬からの目覚め」 撮影者N 「サクラ」 撮影者S 「田舎町の底力」
撮影者K 「karma」 撮影者E 「ひと夏の思い出」 撮影者M 「育ち盛り」
 
 令和6年度芸文祭 令和6年10月28日
芸文祭は、年3回の審査会(前年度冬、春、秋)の優秀作品上位20作品および、各校枠6作品の出品により審査されます。

奨励賞

 
 

撮影者S 「あの頃を思い出して」

令和6年度関東写真展出品権獲得!!

 
 
  令和6年度秋季審査会 令和6年10月5日 団体3位(参加25校)
山梨県の高文連主催の写真部の大会としては、
 春季審査会、秋季審査会、冬季審査会が芸文祭の予選として行われ、一番大きな大会が芸文祭となります。
 各審査会の金、銀、銅賞、入選 作品が芸文祭へ出品されます。(秋季審査会 出品総数1154作品)
銅賞(10位) 入選(15位)

撮影者E 「春、満開」

令和6年度芸文祭出品権獲得!!

撮影者S 「あの頃を思い出して」

令和6年度芸文祭出品権獲得!!

 

 佳作
No Photo  
撮影者I「何か用すか?」 撮影者I「空と青」 撮影者K「とうもろこし狩りにきたよ!」  
撮影者J「好奇心のまんまる瞳」 撮影者K「須臾」 撮影者I「武尊ちゃん」 撮影者N「君と黄身」
   
撮影者W「君は誰?My friend!」 撮影者I「いざ南アルプスへ!」    
 
 
 
 
 令和6年度春季審査会 令和6年6月15日 団体2位(参加30校)
山梨県の高文連主催の写真部の大会としては、
 春季審査会、秋季審査会、冬季審査会が芸文祭の予選として行われ、一番大きな大会が芸文祭となります。
 各審査会の金、銀、銅賞、入選 作品が芸文祭へ出品されます。(春季審査会 出品総数2259作品)
銅賞(8位) 入選(15位) 入選(19位)

撮影者J 「やったね!」

令和6年度芸文祭出品権獲得!!

撮影者H 「押して押して押しまくれ」

令和6年度芸文祭出品権獲得!!

撮影者S「この一撃に!!!」

令和6年度芸文祭出品権獲!!

 
入選(18位)    
   
   
   

撮影者I 「振り子?いやブランコの練習です。」(組写真)

令和6年度芸文祭出品権獲得!!

   
 
 
佳作
撮影者Y 「Beyond the hurdle」 撮影者I 「遠く、深く、熟考する。」

撮影T 「まだかな・・」

撮影者M 「はい、チーズ」
 
 第31回全国高等学校写真選手権大会『写真甲子園2024』
初戦審査会 令和6年5月17日締切 応募604校 上位80校となり、南関東ブロック代表10校に選出 
南関東ブロック審査会 令和6年6月8日 出場 (2年生3名 K、K、K)
【作品タイトル 『証』】
 
 
 
 令和5年度冬季審査会 令和6年2月3日 団体2位(参加27校)
山梨県の高文連主催の写真部の大会としては、
 春季審査会、秋季審査会、冬季審査会が芸文祭の予選として行われ、一番大きな大会が芸文祭となります。
 各審査会の金、銀、銅賞、入選 作品が芸文祭へ出品されます。(冬季審査会 出品総数1245作品)
銅賞(6位) 銅賞(8位)  
 

撮影者J 「息を止めて」

令和6年度芸文祭出品権獲得!!

撮影者M 「わが家の年末」

令和6年度芸文祭出品権獲得!!

 
 
入選(18位)(組写真)
撮影者E 「一柄入魂」 令和6年度芸文祭出品権獲得!!

 

佳作(21位)組写真
撮影者I 「我が青春」

 

佳作(22位) 佳作(以下順位無)  佳作 佳作 
撮影者K 「どんど焼き」 撮影者I 「青年と海」 撮影者I 「忠犬」 撮影者K 「わぁ~」

 

 
 令和5年度関東大会(栃木県宇都宮市) 令和6年1月27日
各県の大会にて年間の上位20作品、8県から代表が集まり審査および、記念講演や交流会が行われます。
奨励賞 奨励賞  
 
撮影者W 「おじいちゃん!!」 撮影者F 「楽器の喝采」  
 
 
活動計画

【校外活動】

■春季審査会(6月)・秋季審査会(10月)・冬季審査会(1月)

・県内の高校生が集まって、プロの写真家が作品を評価

■芸術文化祭(11)

・関東大会、全国大会へつながる県内最大の大会

■全国総合文化祭(7月末~8月初め)

■関東大会(1月頃)

□外部のコンクール

やまなし県民文化祭・市川三郷フォトコンテスト・明治安田生命マイハピネスフォトコンテスト・・・など

 

【校内活動】

■校内展示(2か月に1度)

・1人1点作品を展示

■学校行事の撮影

・総体、吹奏楽部定期演奏会、学園祭、野球応援、入学式、卒業式、納め式、壮行会など

 

過去の成績

■令和6年度関東大会千葉大会 奨励賞(1名)

■令和6年度冬季審査会 団体3位 個人銀賞(1名)入選(1名)佳作(4名)

■令和6年度やまなし県民文化祭 優秀賞(2名) 入選(6名)

■令和6年度芸文祭 奨励賞(1名)(関東大会へ

■令和6年度秋季審査会 団体3位 個人銅賞(1名)入選(1名)佳作(9名)

■令和6年度春季審査会 団体2位 個人銅賞(1名)入選(3名)佳作(4名)

■第31回写真甲子園2024 初戦審査会突破(全国審査) 南関東ブロック審査会敗退

■令和5年度冬季審査会 団体2位 個人銅賞(2名)入選(1名)佳作(5名)

■令和5年度関東大会栃木大会 奨励賞(2名)

■令和5年度やまなし県民文化祭 優秀賞(1名) 入選(6名)

■令和5年度芸文祭 優秀賞(1名)(関東大会へ

■令和5年度秋季審査会 団体優勝 個人金賞(1名)(関東大会へ) 個人入選(2名) 個人佳作(7名)

■令和5年度かごしま総文祭 出品

■令和5年度春季審査会 団体10位 個人入選(1名) 個人佳作(4名)

■第30回写真甲子園2023 初戦審査会準決勝敗退(全国審査)

■令和4年度関東大会山梨大会 優秀賞(1名)※上位20作品 奨励賞(2名)

■令和4年度冬季審査会 団体3位 個人銅賞(1名) 個人入選(1名) 個人佳作(6名)

■令和4年度芸文祭 芸術文化祭賞(1名)(全国大会へ) 優秀賞(2名)(関東大会へ) 奨励賞(1名)(関東大会へ

■令和4年度やまなし県民文化祭 入選(8名)

■令和4年度秋季審査会 団体優勝 個人銅賞(2名) 個人入選(2名) 個人佳作(5名)

■令和4年度総文祭(東京総文祭) 出品

■令和4年度春季審査会 団体優勝 個人金賞(1名)(関東大会へ) 個人銅賞(1名) 個人入選(3名) 個人佳作(12名)

■令和3年度関東大会東京大会 奨励賞(1名)

■令和3年度冬季審査会 以降青洲単独 団体4位 個人銀賞(1名) 個人入選(1名) 個人佳作(2名)

■令和3年度芸文祭 優秀賞(1名)(全国大会へ) 奨励賞1名(関東大会へ

■令和3年度やまなし県民文化祭 入選(4名)

■令和3年度秋季審査会 市川青洲合同 団体8位 青洲高校生:個人銅賞(1名) 個人佳作(2名)

■令和3年度春季審査会 市川青洲合同 団体4位 青洲高校生:個人銅賞(1名) 個人佳作(1名)

■令和2年度冬季審査会 市川青洲合同 団体7位 青洲高校生:個人佳作(2名)

■令和2年度秋季審査会 市川青洲合同 団体優勝 青洲高校生:個人銅賞(1名) 個人佳作(2名)

メッセージ

化学実験室に集まり活動しています。自分の作品の校内展示を2月に1回行っています。

目標は春秋冬3回の審査会と芸文祭で上位入賞し,関東大会に出場することです。

また,学校行事の撮影や外部コンテストへの参加もあります。

 

・総体や芸術文化祭など外部の活動で撮影をするために、高校写真連盟の腕章を購入していただく必要があります。(600円程度)(3年間有効)また、高校写真連盟の個人登録料(400円程度)(毎年1回)についてもお支払いいただきます。

・校内展示などで写真を印刷する用紙代、インク代のため、部費として1500円程度(年1回予定)負担していただく予定です。

<写真>最新の投稿記事