山梨県立青洲高等学校 > 教育活動 教育活動 2024年8月28日 工業研究部 山梨大学工学部にご指導いただ... 音楽練習にも役立つICT装置開発をめざして、 工業研究部の生徒4名が8月19日に振動・音響工学ご専門の山梨大学メカトロニクス工学科北村准教授から 音響測定と分析方法をご指導いただき、22日には本校吹奏楽部と顧問の飯田先生のご協力を得て、 楽器の音響測定を行いました。 新しい技術に接する経験を重ねて物おじしない心を身につけてほしいとも考えています。 今後も山梨大学や関係... 2024年8月28日 機械工学科工場見学 7月4日に機械工学科の2年生が忍野村にあるファナック株式会社様と富士川町にあるキャノンファインテックニスカ様に工場見学に行って来ました。 2024年8月23日 【土木工学科】令和6年度ものづくりコンテ... 8月8日に甲府工業高等学校で開催された「ものづくりコンテスト測量部門山梨県大会」に土木工学科の3年次生が出場しました。 結果は以下の通りです。 Aチーム(深澤、遠藤、望月)が優勝 Bチーム(中野、河井、齊藤)が準優勝 本大会での優勝校は8月31日に神奈川県で開催される関東大会に出場することになります。 関東大会優勝(全国大会出場)を目指して、より一層努力して参ります。... 2024年8月6日 土木工学科 第29回コンクリートカヌー大... 8月3日(土)海の森水上競技場にて第29回コンクリートカヌー大会が開催され、 土木工学科3年次コンクリートカヌー作成班が参加しました。 一昨年、昨年と悔しい結果が続く中、当初は予選レース完走を目標にして取り組んでいました。 ほとんどがぶっつけ本番になってしまい、浮くかどうかもわからない状態で不安が残る中でしたが、 決勝まで進出することができ、24チーム中8位という結果を... 2024年7月19日 第15回山梨県高等学校溶接競技会結果報告 第15回山梨県高等学校溶接競技会が6月8日ポリテクセンター山梨で開催されました。 県内工業系高校6校から22名、笛吹高校から3名、合計25名の生徒が参加して競技が行われました。 本校から機械工学科の2年生3名が出場しました。 結果は 2年7組の尾﨑が優勝(1位)、 2年7組の朝比奈が6位(入賞)、 2年7組の山口が10位となりました。 ... 2024年7月19日 横断授業「品質管理B」における企業連携授... 7月8日(月)2・3時限横断授業で、企業様連携の校外学習をしてまいりましたので報告します。 機械工学科の生徒3名と土木工学科の生徒1名が学ぶ「品質管理B」授業では、この学習内容が、 実務で役立っている様子を知るために、企業様における品質管理の実務を学んでまいりました。 受け入れてくださったのは、韮崎市にある日邦プレシジョン株式会社様です。 企業様における品質管理の業... 2024年7月19日 機械工学科における企業様オンライン連携授... 7月16日(火)3年次7組(機械)3時限授業時間に、企業様とオンライン連携授業を行いましたので報告いたします。 オンライン連携授業にご協力いただいたのは上野原市に本社がある株式会社エノモト様です。 対応いただいたのは甲州市塩山本社工場の総務部、開発部、品質管理課、技術1部の皆様をはじめ、社員の皆様です。 26名の生徒(欠席3名)は、普段の「機械設計」授業内容が実務でど... 2024年7月5日 3年次土木工学科震災研修会実施 令和6年7月1日(月)、2日(火)の1泊2日の日程で、3年次土木工学科震災研修会が実施されました。 研修先は宮城県石巻市「石巻南浜津波復興記念公園」、「震災遺構(大川小学校)」。 翌日、宮城県気仙沼市「東日本震災遺構・伝承館(気仙沼向陽高校旧校舎)」で、 いずれも現地語り部(被災者)による誘導およびガイダンスでした。 当時の被害状況を知り、復興・復旧の様子を体験を通して... 2024年6月25日 E類型「甘々娘収穫体験」 県内ニュースでも放送されましたが、6/24、市川三郷町役場塩島実様、アグリ甲斐渡辺様のご協力により 2年6組E類型生徒とALT3名が甘々娘収穫体験をしました。 この行事は収穫を通して地域を知ることと国際交流として生きた英語の学習が目的です。 塩島様からの概要説明、英語によるトウモロコシに関するクイズ、収穫体験、試食をおこない、 生徒も楽しみながら学ぶことができました。 ... 2024年6月5日 機械工学科 企業連携実習 5月28日 火曜日 機械工学科3年生の板金実習で富士川町にあるテクニカルスチール様に訪問して連携実習を行なって来ました。 現場にある最新の機械を使って実習することができ大変勉強になりました。 6 / 26« 先頭«...45678...20...»最後 »