山梨県立青洲高等学校 > 教育活動 > 工業科 工業科 2020年7月28日 7/28 青洲学班別研究発表 本日の青洲学は、先週、KJ法で提起された課題内容について、班で担当者を決め、一週間で研究し、調査した内容について班ごと担当者の発表を聞きました。テーマは、それぞれの班で違いますが、「ハザードマップ・自助,公助,共助・富士山噴火・気象・水害・太平洋高気圧・土砂災害・地震・活断層とプレート・液状化・・・・」などが挙げられていました。 青洲学は学科の枠を超え、班を形成してい... 2020年7月8日 工業科実習(土木) 工業科実習が行われています。写真は土木実習の様子です。クラスごと、4週で機械と土木の実習をそれぞれ行っています。現在は1-7が土木実習、1-8が機械実習の最中です。 2020年7月7日 青洲学ジグソー法研修伝達会 先週、各班ごとの代表者が担当の研修を受講し、今週は各班に研修で学んだ内容を伝達しました。ジグソー法による学習方式です。ジグソー法学習方式とは、学習者同士の協力や教え合いを促進し、それを通して学びを得るという共同学習を活用した学習方法の一つです。それぞれの班で工夫をしながら話し合いや学びあいをする様子が見られました。 2020年6月19日 計算技術検定(工業科) 工業科の生徒対象に、計算技術検定試験が行われました。この試験は全国工業高等学校長協会によって実施されており、工業を学ぶ高校生が、友と競い・夢を培い・技を極め・自らを高めるための活動を支援し、社会で活躍する人材を育てる工業教育をサポートすることを理念として実施されています。 工業科生徒は1年生の間に3級の合格を目指しています。 2020年6月16日 HUG体験(青洲学) 今週、来週と、奇数クラス、偶数クラスに分かれ、今週は奇数クラスが避難所HUG体験、偶数クラスが探究グループ活動を行いました。来週は内容を交代します。 HUGは、避難所運営ゲームといわれ、静岡県西部地域防災局(現・西部危機管理局)の職員が2007年に発案したものです。2004年に起こった「新潟中越地震」の際、避難所生活の苦労がたびたび報道され、「平常時から、住民が避難所... 2020年6月10日 工業基礎 土木実習 今日は工業基礎の土木実習の様子を紹介します。1年8組が4週をかけて製図・色彩・水準測量・トータルステーションを順番に受講しています。 2020年6月3日 工業基礎実習 機械 工業科の基礎実習、機械の様子を掲載します。現在、機械実習は峡南高校の協力をいただき、峡南高校の実習棟をお借りし実習を行っています。本日は1-7の生徒が機械実習二週目で四週続けて行い、旋盤・レーザー・計測・溶接について4班に分かれ、一週ずつ順番に学習していきます。 2020年5月28日 授業の様子 商業科、工業科は基礎学力診断テストの国語を、普通科は記述テストを1時間実施し、それぞれ、その後2時間授業を行いました。工業科の情報基礎の授業では、関数電卓を利用した内容もあり、遠隔授業ではなかなか目の届かない、生徒のちょっとした戸惑いも気付けることに、通常の授業スタイルの大切さを感じました。 2020年5月27日 工業科 工業技術基礎 工業科の工業技術基礎が行われました。本日は、7組が峡南高校へバスで移動し、機械の実習授業等を行いました。8組は青洲高校で土木の実習授業等を行いました。 2020年5月22日 5月22日 遠隔SHR、遠隔授業 5月25日から学校再開となるため、本日が最後の遠隔SHR,遠隔授業となります。本日は、1,2組 ビジネス基礎、数学、3,4、5,6組 英語、数学、7,8組 英語、世界史の各2時間が行われました。 新型コロナウイルスの対応のため、来週は市川高校2,3年生と時差登校となり、また1週間は午前中のみの登校となります。青洲高校と1年生の本格的な学校生活がいよいよ5月25日から始... 10 / 11« 先頭«...7891011»