工業科

2022年6月14日

教育実習生来校

教育実習生が13日月曜日より来校し、研修を行っております。 

2022年5月24日

ジットグループとの包括連携

ジットグループ株式会社と包括的連携にかかわる協定の締結式が行われました。これは、魅力があり活気あふれる豊かな社会の形成及び社会に貢献できる人材の育成を図り、相互の発展を資することを目的として行われました。 この協定の名称を「JS(ジェイエス)輝(かがやき)パートナーシップ」とし、協力の下、様々な授業や学校活動の中でこの協定を活用させていきます。 

2022年4月26日

1年次工業科実習の様子

1年次、工業科の工業技術基礎の授業にて、実習が行われています。1年次生は土木のモルタル造形、水準測量、トータルステーション機械の旋盤、溶接、はんだ付け以上の内容を6班に分かれ毎週順番に実習していきます。 

2022年4月15日

4/15 学科横断授業

3年次生の学科横断授業が開始しました。青洲高校には、普通科、工業科、商業科と学科が多数存在し、その特性を活かし、他学科の授業を受講する学科横断授業が設定されています。学科横断授業は3年次で選択し、受講することができます。 

2021年12月20日

12/20 内田クレペリン検査練習(商業...

商業科と工業科にて内田クレペリン検査の練習が行われました。 内田クレペリン検査とは、日本で開発された心理検査のなかでは、もっとも長く使われている検査のひとつです。心理検査のなかでも「作業検査法」と呼ばれるジャンルの検査です。簡単な一桁の足し算を1分毎に行を変えながら、休憩をはさみ前半と後半で各15分間ずつ合計30分間行います。全体の計算量(作業量)、1分毎の計算量の変...

2021年12月20日

土木オンライン動画視聴

土木科の教諭の呼びかけで、本日行われた、浅原橋の下に、湯澤工業がICT機器を利用し、巨大メッセージを河原に描く様子をオンライン動画にて視聴しました。 視聴会は、アカデミックスクエアの檜大階段にて行われました。 

2021年9月14日

9/14 工業科1年7,8組実習

工業科の実習の様子です。 

2021年6月1日

6/1 1年次工業科実習

1年次生の工業科の実習の様子です。機械の実習、工業の実習をそれぞれ2パートに分け、4つの内容を順番に学習していきます。後期からは機械工学科と土木工学科に分かれ、学習を行います。 

2021年3月9日

3/9 小論文トレーニング

第一学習社の川脇裕子先生を講師にお招きし、小論文トレーニングが行われました。小論文学習は、入試小論文対策のためだけでなく、すべての生徒に求められる論理的に思考し、表現する力の育成に非常に有用な学習であるとされています。「思考力・判断力・表現力」を測ることを目的とした新しい入試への対応、就職を念頭に置いた、志望動機や履歴書の作成、入社試験に対しても年々重要性が増している学習とされ...

2021年2月8日

2/8 機械工学科機械引越し

本日から、峡南高校にあった、機械工学科の実習で利用する旋盤など、実習機械の移動が始まりました。機械工学科の生徒などは、「旋盤がある!!」と、喜びの声を上げていました。今年度は機械工学科の実習は峡南高校へ移動して行っていました。準備が整い次第、青洲高校で実習を行うことができるようになります。