写真部過年度優秀作品

 
令和5年度 やまなし県民文化祭 令和5年11月12日~19日

やまなし県民文化祭は、「くらしに文化が根づくやまなし」の実現を目指し、

総合フェスティバル・部門別フェスティバルを柱に、年間を通じて本県のさまざまな

芸術・文化の発表や展示などが開催されています。

主催は山梨県およびやまなし県民文化祭実行委員会です。

 

【小中高生の部 受賞作品】

優秀賞 入選 入選
撮影者J「この夜は私の」 撮影者H「シャッターチャンス」 撮影者S「神明の花火」

 

入選 入選 入選
撮影者N「大失敗!」 撮影者W「証」 撮影者S「海空のオーロラ」

 

入選    
   

撮影者I「Don’t you think

this government crazy?」

   

 

 
 
 令和5年芸文祭 令和5年10月30日

芸文祭は、年3回の審査会(前年度冬、春、秋)の優秀作品上位20作品および、各校枠6作品の出品により審査されます。

 

優秀賞(10位)    
   

撮影者F 「楽器の喝采」

令和5年度関東大会出品権獲得!!

   

 

 
 令和5年度秋季審査会 令和5年10月14日 団体優勝(参加27校)
山梨県の高文連主催の写真部の大会としては、
 春季審査会、秋季審査会、冬季審査会が芸文祭の予選として行われ、一番大きな大会が芸文祭となります。
 各審査会の金、銀、銅賞、入選 作品が芸文祭へ出品されます。(秋季審査会 出品総数1823作品)
金賞(1位) 入選(11位) 入選(15位)

撮影者W 「おじいちゃん!!」

令和5年度関東大会出品権獲得!!

令和5年度芸文祭出品権獲得

撮影者F 「楽器の喝采」

令和5年度芸文祭出品権獲得

撮影者O 「さんぽ」

令和5年度芸文祭出品権獲得

 

佳作
撮影者J 「みて!」 撮影者K 「夏野菜」 撮影者I 「狙い澄ました獲物」 撮影者N 「赤ちゃんにはにやにやおじいちゃん」
 
 
撮影者E 「未来へ繋ぐ」(組写真)  
 
   
撮影者Y 「学校生活」 撮影者I 「肉迫」    
 
 
 令和5年度かごしま総文祭(全国大会) 令和5年7月30日~8月1日
高校の文化部の全国大会です。山梨県の写真部門の場合、前年の芸文祭上位または、
各審査会の金賞受賞者、5名のみが翌年の総文祭に出品ができます。
3年生の年に芸文祭上位や各審査会で金賞をとっても翌年の総文祭への出品権は得られません。
つまり、高校生活で2回しか出品のチャンスがありません。
 
出品

撮影者W 「Sound Spirits!」

撮影者Wは2年連続出場!!

 
 第30回全国高等学校写真選手権大会『写真甲子園2023』
初戦審査会 令和5年5月17日締切 応募584校 1,2回戦突破 準決勝敗退
【作品タイトル 『伝える・感じる・繋ぐ』
 
 
 令和5年度春季審査会 令和5年7月1日 団体10位(参加30校)
山梨県の高文連主催の写真部の大会としては、
 春季審査会、秋季審査会、冬季審査会が芸文祭の予選として行われ、一番大きな大会が芸文祭となります。
 各審査会の金、銀、銅賞、入選 作品が芸文祭へ出品されます。(春季審査会 出品総数     作品)
入選(19位)    
   

撮影者E 『選手に捧ぐ応援歌』

令和5年度芸文祭出品権獲得

   
 
佳作
撮影者Y 「教科書のせてみた」 撮影者I 「奏でるは、春の鳴く音」 撮影者K 「青春」 撮影者I 「鬼神からの一生の贈りもの」
 
 令和4年度関東大会 令和5年2月9日~14日 山梨県甲府市
各県の大会にて年間の上位20作品、8県から代表が集まり審査および、記念講演や交流会が行われます。
優秀賞(上位20作品) 奨励賞 奨励賞
撮影者 M 「OFF MODE」 撮影者 K 「光」 撮影者 S 「夢見桜」
 
 
 令和4年度冬季審査会 令和5年1月28日 団体3位(参加28校)
山梨県の高文連主催の写真部の大会としては、
 春季審査会、秋季審査会、冬季審査会が芸文祭の予選として行われ、一番大きな大会が芸文祭となります。
 各審査会の金、銀、銅賞、入選 作品が芸文祭へ出品されます。(冬季審査会 出品総数1710作品)
銅賞(8位) 入選(15位)

撮影者 J 「今年の収穫はよろしい」

令和5年度芸文祭出品権獲得

撮影者 W 「光、咲く」

令和5年度芸文祭出品権獲得

 
佳作
撮影者 T 「推し爆誕」 撮影者 W 「思い出」 撮影者N 「小さなプリンセス」
 
撮影者 I 「20:34」  撮影者 I 「爛と咲く」 撮影者 I 「It’s a lunatic time !!」 
 
 
令和4年度 山梨県 高校生 芸文祭 令和4年11月4日
高文連主催の、山梨県、高校生、文化部の大会としては、一番大きな大会です。
写真部の場合、前年令和2年1月の冬季審査会、今年度令和3年6月の春季審査会、令和3年10月の秋季審査会の
優秀作品(金・銀・銅賞・入選)および、各校追加6点のみ出品ができる出展することさえ難しい大会です。
 
芸術文化祭賞(2位) 優秀賞(5位)

撮影者 W 「sound spirits」

令和5年度 総文祭(鹿児島)への出展決定

全国大会へ!!

撮影者 S 「夢見桜」

関東大会、山梨大会への出展決定

令和5年2月9日(木)~14日(火)午前10時から
山梨県立図書館イベントスペース多目的ホール交流ルーム102

優秀賞(6位)

奨励賞(11位)

撮影者 M 「眠り姫」

同一撮影者作品「OFF MODE」が既に関東大会出展決定

本来であれば、関東大会出品獲得順位ですが、

関東大会へは1人1作品が原則のため、関東大会出品はされません

 

撮影者 K 「光」

関東大会、山梨大会への出展決定

令和5年2月9日(木)~14日(火)午前10時から
山梨県立図書館イベントスペース多目的ホール交流ルーム102

 

 
 
 令和4年度 やまなし県民文化祭 写真展 令和4年10月27日~11月3日

やまなし県民文化祭は、「くらしに文化が根づくやまなし」の実現を目指し、

総合フェスティバル・部門別フェスティバルを柱に、年間を通じて本県のさまざまな

芸術・文化の発表や展示などが開催されています。

主催は山梨県およびやまなし県民文化祭実行委員会です。

 

【入選8点】

撮影者W 「小さい背中」 撮影者W 「私の色」
撮影者I 「夜明けの語らい」 撮影者K 「創世の鏡」
撮影者K 「奏でる」 撮影者J 「リフレクション」
撮影者M 「エネルギー」 撮影者T 「1枚はいチーズ!」
 
 
 
 令和4年度 秋季審査会 令和4年10月15日 団体1位(参加30校)
山梨県の高文連主催の写真部の大会としては、
 春季審査会、秋季審査会、冬季審査会が芸文祭の予選として行われ、一番大きな大会が芸文祭となります。
 各審査会の金、銀、銅賞、入選 作品が芸文祭へ出品されます。(秋季審査会 出品総数1719作品)
銅賞(6位) 銅賞(10位)

撮影者W 「夏の思い出」

令和4年度芸文祭出品決定

撮影者T 「走れ!」

令和4年度芸文祭出品決定

 
入選(15位) 入選(20位)

撮影者I「炎艶(えんえん)」

令和4年度芸文祭出品決定

撮影者S「思い出」

令和4年度芸文祭出品決定

 
佳作(順番は年次、組、番号順)
撮影者N 「お昼寝」 撮影者S 「自称 新人モデル?」 撮影者J 「くわっ?」
 
撮影者K 「思い出」 撮影者S 「地元」  
 
令和4年度 とうきょう総文祭(全国大会) 令和4年7月27日~30日
出品
撮影者W 「夢、始まる」
 
 
 令和4年度 春季審査会 令和4年6月18日 団体1位(参加31校)
山梨県の高文連主催の写真部の大会としては、
 春季審査会、秋季審査会、冬季審査会が芸文祭の予選として行われ、一番大きな大会が芸文祭となります。
 各審査会の金、銀、銅賞、入選 作品が芸文祭へ出品されます。(春季審査会 出品総数2490作品)
 
クリックすると大きくなります
金賞(1位) 銅賞(6位)

撮影者M 「OFF MODE」

令和4年度関東大会出品決定

令和4年度芸文祭出品決定

撮影者E「日常」

令和4年度芸文祭出品決定

 
入選(14位) 入選(15位) 入選(17位)

撮影者T 「花の絨毯」

令和4年度芸文祭出品決定

撮影者J 「スパイダーマン?」

令和4年度芸文祭出品決定

撮影者S 「夢見桜」

令和4年度芸文祭出品決定

 

佳作(順番は年次、組番号順)

撮影者T 「行列です」

撮影者K 「怪物」

撮影者M 「おいしいネ」

撮影者S 「守り抜く」

撮影者S 「心炎」

撮影者M 「反射」

撮影者N 「薔薇の感情」

撮影者Y 「青春・・・?」

撮影者W 「夕暮れ」

撮影者N 「シルエット」

撮影者S 「希望の風が私を押す」

撮影者Y 「校庭」

 
 
 
 
令和3年度の主なコンクールや大会にて優秀な成績を収めた作品を紹介します。
 冬季審査会 令和4年1月29日 団体4位(参加28校)
 山梨県の高文連主催の写真部の大会としては、
 春季審査会、秋季審査会、冬季審査会が芸文祭の予選として行われ、一番大きな大会が芸文祭となります。
 各審査会の金、銀、銅賞、入選 作品が芸文祭へ出品されます。(冬季審査会 出品総数1209作品)
 
銀賞(3位) 入選(12位)

撮影者E 「アイドル~!♡」

令和4年度芸文祭出展決定

撮影者W 「sound sprits」

令和4年度芸文祭出展決定

 
佳作  
 
撮影者R 「私が主役」  
 
 
 山梨県 高校生 芸文祭 令和3年11月20日
高文連主催の、山梨県、高校生、文化部の大会としては、一番大きな大会です。
写真部の場合、前年令和2年1月の冬季審査会、今年度令和3年6月の春季審査会、令和3年10月の秋季審査会の
優秀作品(金・銀・銅賞・入選)および、各校追加6点のみ出品ができる出展することさえ難しい大会です。
 
優秀賞(6位) 奨励賞(15位)

撮影者 W 「夢、始まる」

令和4年度 総文祭(東京)への出展決定

全国大会へ!!

撮影者 M 「暑い」

関東大会、神奈川大会への出展決定

令和4年2月3日(木)~6日(日)午前10時から
横浜市民ギャラリー

 

 

 やまなし県民文化祭 写真展 令和3年10月27日~11月3日

やまなし県民文化祭は、「くらしに文化が根づくやまなし」の実現を目指し、

総合フェスティバル・部門別フェスティバルを柱に、年間を通じて本県のさまざまな

芸術・文化の発表や展示などが開催されています。

主催は山梨県およびやまなし県民文化祭実行委員会です。

 

【入選4点】

撮影者 I 「放課後ギタリスト」 撮影者 E 「センチメンタル」
撮影者 W 「「作る。」を学ぶ。」 撮影者 K 「かかってこいや」

 

 秋季審査会 令和3年10月22日 団体8位 (参加31校)
 山梨県の高文連主催の写真部の大会としては、
 春季審査会、秋季審査会、冬季審査会が芸文祭の予選として行われ、一番大きな大会が芸文祭となります。
 各審査会の金、銀、銅賞、入選 作品が芸文祭へ出品されます。(出品総数1681作品)
 
銅賞  
 

撮影者 M 「暑い」

芸文祭へ出品され、関東大会へ進出

 
佳作 佳作
撮影者M 「放課後、制服、海」 撮影者 K 「湖畔」

 

 

 春季審査会 令和3年6月19日 団体4位 (参加29校)
 山梨県の高文連主催の写真部の大会としては、
 春季審査会、秋季審査会、冬季審査会が芸文祭の予選として行われ、一番大きな大会が芸文祭となります。
 各審査会の金、銀、銅賞、入選 作品が芸文祭へ出品されます。(春季審査会 出品総数2463作品)
銅賞(9位) 佳作

撮影者M 「いけ!」

令和3年度芸文祭出展決定

撮影者S 「夜の橋」

 

 
 
令和2年度の主なコンクールや大会にて優秀な成績を収めた作品を紹介します。
 冬季審査会 令和3年1月29日 団体7位
 山梨県の高文連主催の写真部の大会としては、
 春季審査会、秋季審査会、冬季審査会が芸文祭の予選として行われ、一番大きな大会が芸文祭となります。
 各審査会の金、銀、銅賞、入選 作品が芸文祭へ出品されます。
 
佳作

撮影者M 「光のその先」

撮影者S 「影とお話し」

 
 
 秋季審査会 令和2年10月21日 団体優勝
 山梨県の高文連主催の写真部の大会としては、
 春季審査会、秋季審査会、冬季審査会が芸文祭の予選として行われ、一番大きな大会が芸文祭となります。
 各審査会の金、銀、銅賞、入選 作品が芸文祭へ出品されます。
 
銅賞(8位)  
 

撮影者M 「相棒」

令和2年度芸文祭出展決定

 
 
佳作
撮影者N 「人柱」 撮影者K 「田んぼの子」