工業研究

2024年9月10日

山梨県高校生溶接競技会 結果報告

9月10日、第15回山梨県高校生溶接競技会の表彰式が行われました。   この大会では、機械工学科2年生の尾﨑(玉穂中出身)が優勝、朝比奈(身延中出身)が優良賞を獲得しました。   また、青洲高校として2連覇達成できました。   優勝した尾﨑は来年4月の関東大会でも優勝出来るように頑張ります。   ...

2024年8月28日

工業研究部 山梨大学工学部にご指導いただ...

音楽練習にも役立つICT装置開発をめざして、 工業研究部の生徒4名が8月19日に振動・音響工学ご専門の山梨大学メカトロニクス工学科北村准教授から 音響測定と分析方法をご指導いただき、22日には本校吹奏楽部と顧問の飯田先生のご協力を得て、 楽器の音響測定を行いました。 新しい技術に接する経験を重ねて物おじしない心を身につけてほしいとも考えています。 今後も山梨大学や関係...

2024年8月23日

【土木工学科】令和6年度ものづくりコンテ...

8月8日に甲府工業高等学校で開催された「ものづくりコンテスト測量部門山梨県大会」に土木工学科の3年次生が出場しました。 結果は以下の通りです。 Aチーム(深澤、遠藤、望月)が優勝 Bチーム(中野、河井、齊藤)が準優勝 本大会での優勝校は8月31日に神奈川県で開催される関東大会に出場することになります。 関東大会優勝(全国大会出場)を目指して、より一層努力して参ります。...

2024年8月6日

土木工学科 第29回コンクリートカヌー大...

8月3日(土)海の森水上競技場にて第29回コンクリートカヌー大会が開催され、 土木工学科3年次コンクリートカヌー作成班が参加しました。 一昨年、昨年と悔しい結果が続く中、当初は予選レース完走を目標にして取り組んでいました。 ほとんどがぶっつけ本番になってしまい、浮くかどうかもわからない状態で不安が残る中でしたが、 決勝まで進出することができ、24チーム中8位という結果を...

2024年7月19日

第15回山梨県高等学校溶接競技会結果報告

第15回山梨県高等学校溶接競技会が6月8日ポリテクセンター山梨で開催されました。 県内工業系高校6校から22名、笛吹高校から3名、合計25名の生徒が参加して競技が行われました。 本校から機械工学科の2年生3名が出場しました。   結果は 2年7組の尾﨑が優勝(1位)、 2年7組の朝比奈が6位(入賞)、 2年7組の山口が10位となりました。  ...

2024年6月18日

工業研究部 第14回関東甲信越溶接コンク...

4月29日に第14回関東甲信越高校生溶接コンクールが神奈川県川崎市の日本溶接協会中央検定場で行われました。 この大会は1都9県から22名が出場し外観の美しさの評価に加え内部をレントゲン撮影して欠陥を調べる非破壊検査も行って順位を競う大会です。 その為競技結果が発表されるまでに1カ月以上時間がかかってしまいました。 本校から3年7組の望月さんが山梨県の代表として出場しました...

2023年8月29日

山梨県高等学校溶接競技会表彰式

7月21日に第14回山梨県高等学校溶接競技会の表彰式に行ってまいりました。1、2、5位を獲得することができました。来年の4月に行われる関東甲信越大会に向けて頑張ります。 

2023年8月28日

ものづくりコンテスト測量部門山梨県大会

連覇を狙って挑んだ『ものづくりコンテスト』でしたが、力及ばず青洲高校Aチーム(3-8萩原・丹澤・正田)が2位・青洲高校Bチーム(3-8大森・松嶋・内藤)が3位となりました。ここまで練習に協力いただいた先生方、期待を寄せていただいていた先生方本当にありがとうございました。 

2023年8月28日

土木工学科コンクリートカヌー大会

8月5日、3年土木工学科コンクリートカヌー班が、コンクリートカヌー大会に出場しました。会場は、海の森水上競技場で行われました。予選第3レースに出場予定でしたが、レース開始直前に風が強くなり、波が荒れ、スタート位置に着く前に沈没してしまいました。上位入賞を目指していたため、非常に残念な結果になりました。来年は、もっといいカヌーを作ります。ご指導ご協力頂きました先生方ありがとうござ...

2023年7月14日

工業研究部並びに機械工学科の結果報告

6月3日(土)山梨県甲府市のポリテクセンター山梨に於いて第14回山梨県高等学校溶接競技会が開催されました。 本校から2年生3名が出場しました。 結果は、2年8組の望月が優勝197点(200点満点)、2年7組の宮澤が2位196点、2年7組の佐野が5位158点となりました。 1位の望月と2位の宮澤は来年4月に神奈川県藤沢市の神戸製鋼所で行われる関東甲信...