山梨県立青洲高等学校 > 教育活動 > 工業科 工業科 2024年11月11日 第32回ロボコンやまなし2024結果報告 令和6年11月9日(土)上記大会が山梨県流通センターにて行われました。 本校からは、3年生8人でロボット3台が出場しました。 予選結果 ロボット名 青洲001 5点 ロボット名 青洲002 5点 ロボット名 ドロマーストーン 15点 3台とも予選を突破することはできませんでしたが、ドロマーストーンは予選通過ロボットとは1点差で惜しくも予選通過を逃しました... 2024年11月8日 学科横断「電子機器組立」受講生徒の研究施... 先生方には平素から生徒の指導をいただき、大変感謝しております。 11月7日「電子機器組立」授業の一環で、商業科、普通科、機械工学科、土木工学科の各生徒6名が山梨大学水素・燃料電池ナノ材料研究センターを見学しましたので報告します。 授業では電源装置として使用した水素燃料電池について、普段見ることができない先端研究施設を見学しました。 燃料電池開発企業や大学に就職・進学した本... 2024年10月22日 2024ロボットアイデア甲子園甲信越大会... 10月19日(土)、信州大学繊維学部で行われた甲信越大会に参加しました。 大手中小の優良企業や大学の審査員の方々や、甲信越各県学校関係の多くの方々の前で、 自分たちが企画したロボットアイデアを発表したことは良い経験になったことと思います。 ・最優秀校:山梨県立巨摩高等学校 ・優秀校:山梨県立甲府第一高等学校 ※最優秀校、優秀校は12月の全国大会(東京・機械振興会館)... 2024年9月27日 2年次機械工学科企業連携実習 機械工学科の2年生10名が溶接の実習の一環として中央市の企業に連携実習に行ってまいりました。 実施にあたりご協力くださった山梨建鉄株式会社様ありがとうございました。 2024年9月24日 2年土木工学科ICT 研修 山梨県建設技術センターから支援をいただき、茨城県の日立建機技術研修センターでICT重機の研修を受けて来ました。 生徒たちは重機のシュミレーターやICT重機の実機を運転させてもらい技術革新を目の当たりにしてきました。 公式戦間近の部活動にはご迷惑をお掛けしましたが充実した研修となりました。 ... 2024年9月24日 【土木工学科】令和6年度高校生ものづくり... 9月21日に神奈川県立向の岡工業高等学校で開催された「ものづくりコンテスト関東大会測量部門」に、 土木工学科の3年次生、深澤、遠藤、望月、望月の4名がチームを組んで出場しました。 結果は、僅差で茨城県立水戸工業高等学校に敗れ『準優勝』となり、目標としていた全国大会への出場はかないませんでした。 大会へ向けての取り組みの中で習得したノウハウは... 2024年9月10日 工業研究部 ロボットアイデア甲子園山梨大... 8月10日に開催された山梨大会に生徒が3名参加し、ロボットアイデアを競いました。 審査を通過した生徒は甲信越大会に進出します。 ・参加生徒数(参加校):178名(26校) ・本校参加生徒(結果) 飯塚 五味 幸地 (甲信越大会進出) ・甲信越大会日程・会場:10月19日(土)・信州大学繊維学部校舎(長野県上田市) ... 2024年9月10日 山梨県高校生溶接競技会 結果報告 9月10日、第15回山梨県高校生溶接競技会の表彰式が行われました。 この大会では、機械工学科2年生の尾﨑(玉穂中出身)が優勝、朝比奈(身延中出身)が優良賞を獲得しました。 また、青洲高校として2連覇達成できました。 優勝した尾﨑は来年4月の関東大会でも優勝出来るように頑張ります。 ... 2024年8月29日 学科横断・課題研究「金属工芸」選択生徒 ... 8月27日・28日に学科横断A「金属工芸」・機械工学科 課題研究「金属工芸」選択生徒が市川三郷町にある「ヨイアサー屋・工房たずわ」へ見学に行きました。 今回見学させて頂いたところは、工房兼ショップ・カフェを営んでいてアクセサリーの製作販売をしています。オーナーの村松祐子さんにお話しを聞き、商品を製作する上での注意やディスプレイや販売の仕方などを教えて頂きました。 ... 2024年8月28日 工業研究部 山梨大学工学部にご指導いただ... 音楽練習にも役立つICT装置開発をめざして、 工業研究部の生徒4名が8月19日に振動・音響工学ご専門の山梨大学メカトロニクス工学科北村准教授から 音響測定と分析方法をご指導いただき、22日には本校吹奏楽部と顧問の飯田先生のご協力を得て、 楽器の音響測定を行いました。 新しい技術に接する経験を重ねて物おじしない心を身につけてほしいとも考えています。 今後も山梨大学や関係... 3 / 11«12345...10...»最後 »