山梨県立青洲高等学校 > 学校生活 > 青洲学 青洲学 2020年6月30日 青洲学担当者講義聴収 本日の青洲学は、先週、先々週に学科をこえて作られた班ごと、それぞれ水害、地震、土砂災害、気象、防災減災の担当者を決め、担当者がそれぞれの講演会を聴収し、今後、それぞれの担当者が学んだ内容を班のメンバーに浸透させていくという、担当者を決めた学習活動を行いました。本日学んだ内容をまとめ、後日班員に伝達していきます。 水害:大講義室 地震:青洲ホール 土砂災害:1年1組... 2020年6月23日 HUG体験(青洲学) 先週に引き続き、今週は偶数クラスが避難所HUG体験、奇数クラスが探究グループ活動を行いました。 HUGは、避難所運営ゲームといわれ、避難所でのリーダー的思考の育成や、実際の避難場所の問題点などを知ることで、公的視野を広げることを目的としています。 2020年6月16日 HUG体験(青洲学) 今週、来週と、奇数クラス、偶数クラスに分かれ、今週は奇数クラスが避難所HUG体験、偶数クラスが探究グループ活動を行いました。来週は内容を交代します。 HUGは、避難所運営ゲームといわれ、静岡県西部地域防災局(現・西部危機管理局)の職員が2007年に発案したものです。2004年に起こった「新潟中越地震」の際、避難所生活の苦労がたびたび報道され、「平常時から、住民が避難所... 2020年6月9日 峡南地域の災害(青洲学) 青洲学、峡南地域学として、峡南地域の災害について、市川三郷町防災課 丹沢 真樹氏を講師にお招きし、講義を受講しました。 2020年6月2日 青洲学クラスオリエンテーション 青洲学の各クラスでのオリエンテーションが行われました。青洲学は【峡南地域学(学校設定科目)】+【総合的な探究の時間】によって実施されます。今後、学科の垣根を超え、すべての科の生徒が関わり合い研究チームを作っていく予定です。主に、山梨県の地域の防災と峡南地域の歴史・文化・産業・自然について学習をしていきます。 本日は探究とはなにか、自分で調べてみたい研究テーマについてな... 2020年5月26日 青洲学オリエンテーション 青洲学のオリエンテーションが行われました。青洲学とは【峡南地域学(学校設定科目)】+【総合的な探究の時間】を利用し、学科の垣根を超え、すべての科の生徒が関わり、主に、山梨県の地域の防災と峡南地域の歴史・文化・産業・自然について学習をしていきます。 本日は概要説明とテキストの配付が行われました。 10 / 10« 先頭«...678910