普通科

2022年10月14日

2年次英語類型 「国際交流DAY for...

10月29日(土)に、2年次英語類型は市川三郷国際交流協会と共催で、「国際交流DAY for kids」というイベントを開催します。町内の小学生と外国人が交流するイベントの企画・運営を生徒が行います。そのために、生徒の代表者と関係者による会議を行いました。そこで使われた言語は何と英語!ネイティブスピーカーが手加減なしで話す英語を、生徒は何とか必死に理解していました。実践的で刺激...

2022年10月5日

2年次英語類型 国際交流「やまなしグロー...

2年次英語類型の生徒が企画・運営をてがけたイベントが10月2日に開催されました。前日には山梨日日新聞に記事を載せて頂き、国籍や老若男女問わず多くの人がお越し下さり大盛況でした。生徒は運営だけなく、英語を使って接客したり、出展者からの依頼で通訳を行ったりしました。有志メンバーを中心に、放課後や休日を使って5月から計画を立てて動いてきました。生徒自身でコンセプトとそれに見合った企画...

2022年9月12日

2年次英語類型 10/2 国際交流イベン...

 本校2年次英語類型は、外部のNPO法人と一緒に、10月2日(火)に国際交流イベントを開催する予定です。4か月ほど前から計画を立て始め、現在は参加候補者にアプローチし、生徒自身が交渉を行っております。 本日9/9、実行委員4名が、山梨県立大学准教授であり一般社団法人バハール山梨会長でアフガニスタンへの支援を行っているジェイソン・トッド・プラット先生と、出店交渉を行いました。外国...

2022年8月29日

8/29 2年5組SDGs講習会

2年5組のLHRの時間を利用し、SDGsの講習会が行われました。 SDGsとは、持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)であり、2015年の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。 17のゴ...

2022年7月12日

二年次英語類型 国際交流 ラフティング&...

2年次英語類型の生徒たちが、富士川にてラフティング体験と河川清掃を行いました。ラフティングでは外国人のガイドとの英語での会話を楽しみ、その前後に環境問題に関するガイドの話を聞きながらの河川清掃を行い、国際交流と環境について同時に考えられる、とても有意義な時間となりました。我々教員にとっては、生徒の弾けるような眩しい笑顔が見れたことが何よりも嬉しかったです。安全にも充分に配慮し、...

2022年6月28日

2年次英語類型 国際交流 甘々娘収穫体験

2年次英語類型の生徒たちが、外国人を招き、地元市川三郷町の三珠地区の畑に特産品であるトウモロコシ(甘々娘)の収穫体験に行きました。外国人に実際に英語を使う体験ができただけでなく、地元の地場産業に触れ、環境問題についても考えられる非常に貴重な機会となりました。また、収穫だけでなく、その場でトウモロコシを食べる機会を頂き、非常に楽しい時間を過ごすことができました。参加して下さった外...

2022年6月28日

2年次英語類型 オンライン英会話

2年次英語類型では月に一回、オンライン英会話を導入しています。普段のオールイングリッシュかつアクティブラーニングの授業で英語力を伸ばし、月に一回のオンライン英会話でその成長を実感します。英語が伝わる楽しさと伝わり切れない悔しさの両方を体験し、その後の授業への学習意欲に繋げます。外国にいる講師たちとの会話を生徒たちはとても楽しんでいました。 

2022年6月1日

6/1 授業の様子

3年5,6組、理系および3年3,4組の生物の授業にてアルコール発酵の実験が行われてました。皆、真剣に取り組んでいました。 

2022年5月30日

5/30 1年次科目履修説明会

1年次生の科目履修についての説明会が、普通科・工業・商業に分かれて行われました。普通科では、2年次より英語類型・LS類型・G類型の3つの類型に分かれ、また、理系または文系を選択します。高校卒業後の進路選択につながる、大事な選択の第一歩が始まりました。  

2022年5月30日

5/30 芸術の授業の様子

2年3、4組、音楽と美術の授業の様子を掲載します。