山梨県立青洲高等学校 > 学校生活 > 青洲DIARY 青洲DIARY 2020年7月7日 青洲学ジグソー法研修伝達会 先週、各班ごとの代表者が担当の研修を受講し、今週は各班に研修で学んだ内容を伝達しました。ジグソー法による学習方式です。ジグソー法学習方式とは、学習者同士の協力や教え合いを促進し、それを通して学びを得るという共同学習を活用した学習方法の一つです。それぞれの班で工夫をしながら話し合いや学びあいをする様子が見られました。 2020年7月6日 定期テスト一週間前 本日、定期テスト一週間前となりました。毎日の放課後みられる姿ではありますが、アカデミックスクエア周辺の学習スペースを活用し、普段よりも多くの生徒が学習を行っている様子が見られました。 2020年7月6日 生徒会長選挙 立会演説会および投票 青洲高等学校の初代生徒会長を決める選挙が、3名の生徒立候補のもと行われました。本日は立会演説会が行われ、その後、投票が行われました。 候補者からは、「充実した行事」「青洲高校を誇りに思える」「伝統をつくりたい」など、力強いメッセージが訴えられました。 開票は本日行われ、結果は明日の朝発表となります。 2020年7月3日 7/3 学校周辺植え込みの様子 学校の周辺の植え込みもだんだんと緑鮮やかになってきました。つつじも花をつける日が楽しみです。 2020年7月3日 生徒会長に立候補3名 昨日、立候補者が発表され、3名の生徒が生徒会長候補に立候補しました。月曜日、7月6日に立会演説会および投開票が行われます。 2020年7月2日 ガス溶接技能講習 参加希望者集会 8月6日青洲高校で行われるガス溶接技能講習の参加希望者集会が行われました。ガス溶接技能講習は労働安全衛生規則第83条及びガス溶接技能講習規程に基づいて行われる講習となっています。工業科の生徒中心に希望し、普通科の生徒も数人希望していました。ガス溶接技能講習は5時間の講義と実技で実施され、講義の最後には学科試験が実施されます。今年度が講義が実施され、来年度実技講習が実施予定です。... 2020年7月1日 7/1 生物基礎実験の様子 生物基礎の授業でDNAの抽出実験を行っていました。 2020年6月30日 青洲学担当者講義聴収 本日の青洲学は、先週、先々週に学科をこえて作られた班ごと、それぞれ水害、地震、土砂災害、気象、防災減災の担当者を決め、担当者がそれぞれの講演会を聴収し、今後、それぞれの担当者が学んだ内容を班のメンバーに浸透させていくという、担当者を決めた学習活動を行いました。本日学んだ内容をまとめ、後日班員に伝達していきます。 水害:大講義室 地震:青洲ホール 土砂災害:1年1組... 2020年6月29日 臨時年次集会(生徒指導) 緊張した学校再開から1か月が経ち、学校生活に慣れ、学校の規則や公衆マナーに対する意識などが少し薄れてきたことを懸念し、臨時の年次集会が開かれました。 宮坂年次主任からは、青洲高校1期生として、自分たちの後ろに後輩たちが続いていく意識をしっかりと持ち、ルールやマナーをしっかりと見直してほしいという強い言葉が贈られました。 宮坂年次主任引用の言葉 割れ窓理論&n... 2020年6月29日 学校再開から一か月 学校再開から先週で1か月が過ぎました。新型コロナウイルスはウイルスが体内から消滅しても、肺炎などの症状は残ってしまったり、個人差ある後遺症が残るなどの報道を見ると、やはり怖い病気なのだなぁと思うばかりです。生徒の間には笑顔や日常が戻ってきましたが、検温チェックや手洗い、昼食指導など、まだまだ気が抜けない日々が続いています。普通の日常を過ごすことの大切さと、新型コロナウイルスに対... 100 / 110« 先頭«...102030...9899100101102...110...»最後 »