山梨県立青洲高等学校 > 学校生活 > 青洲学 青洲学 2021年7月21日 7/21 1年次 青洲学 発表会 本日の1年次生の青洲学では、先週ジグソー法による学習を行い、それぞれが班で学んだ内容を発表しました。 2021年7月14日 7/14 1年次青洲学ジグソー法による情... 1年次の青洲学では先々週行われた防災講演について、ジグソー法による情報交換が行われていました。ジグソー法とは、グループの代表が取得した情報をグループで共有する方法です。青洲学では、学科をこえた班を作り学習を行っていまs。先々週に行われた防災講演は、班のメンバーが別々の講演を受講し、先週その情報を2時間かけて整理し、本日班で1時間ほどで情報の共有を行い、残りの時間でそれぞれの情報... 2021年6月30日 6/30 青洲学防災について 本日の1年次生の青洲学では防災についての講演を受講しました。青洲学では学科をこえた班を作り、それぞれの班ごとで活動をしています。今日は、それぞれ班の代表が別の講演を受講し、後日、それぞれが聴いた内容を班に持ち帰り、情報共有をするジグソー式学習法による講演の受講を行いました。 2021年6月24日 6/24 2年次青洲学 青洲学では、峡南地域の歴史、産業、防災などについて、学科をこえた班をつくり研究を進めています。本日は、花火の色のもとである、金属イオンの炎色反応などの実験も行われていました。 2021年6月9日 6/9 青洲学1年次 避難所設営HUG 青洲学では、学科をこえた班を作り、グループ学習をしながら市川三郷地域の防災、歴史、商業、文化などを学んでいきます。本日は1年次生の青洲学において、避難所設営ゲーム、HUGを半分の班が体験しました。次回、もう半分の班が体験します。避難所HUGは、避難所運営を皆で考えるためのひとつの方法として静岡県が開発したものです。避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを... 2021年5月19日 5/19 青洲学1年次 グループワーク班... 1年次の青洲学では、峡南地域の歴史、産業、文化、地場産品、防災などの内容を班を作成し、グループワークにてフィールドワークを交えながら調査し、レポートにまとめることを目標として学習を行っています。班は、学科をこえ、全ての学科の生徒の協力のもと行っています。本日はグループワークを行う班の作成を行いました。 2021年5月6日 5/6 2年次青洲学 SDGsカードゲー... 2年次生の青洲学にて、2030SDGsカードゲームを用い、体験的にSDGsを学びました。SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。このことを体験するため、本校国語科の非常... 2021年4月22日 2年次生青洲学 SDGsカードゲーム講座 2年次生の青洲学にて、2030SDGsカードゲームを用い、体験的にSDGsを学びました。SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。 このことを体験するため、本校... 2021年4月21日 4/21 1年次生 青洲学オリエンテーシ... 1年次生の青洲学オリエンテーションが行われました。青洲学は、峡南地域の歴史、防災、商業などを学科をこえた班をつくり、学習していく授業です。本日は、どのような内容をどのように進めていくか説明が行われました。 2021年3月9日 3/9 青洲学ポスター全体発表会 市川三郷地域の歴史、防災、地域産業などを学科をこえて班を作り、探究活動を進めてきました。本日は、各班の研究ポスター発表の結果、優秀な班として選ばれた代表6班の全体発表会が行われ、「~市川三郷町の伝統 手漉き和紙について~」を発表した班が最優秀作品として選出され、表彰されました。 7 / 10« 先頭«...56789...»最後 »