山梨県立青洲高等学校 > 学校生活 > 青洲学 青洲学 2024年6月3日 青洲学 探究の進め方講演会 青洲学では、峡南地域の歴史や地場産業、防災などの取り組みについて、 学科をこえた班を作り、班ごとのテーマを設定して探究を行います。 本日は山梨大学教育学部准教授の佐々木智謙先生を講師にお招きし、 「実りある探究活動について」という内容の講演を聴きました。 2024年5月24日 1年次青洲学 避難所設営ゲーム(HUG) 総合的な探究の時間と学校設定科目として、青洲学という授業を行っています。 青洲学は峡南地域の歴史、商工業、防災などについて 学科をこえた班を作り、班ごと研究のテーマを決め、探究を進めていく科目です。 1年次の青洲学において、避難所設営ゲーム(HUG)が行われました。 2週にわたり実施し、本日は1年次生の半分の生徒が体験しました。 大規模... 2024年2月16日 2/16 青洲学発表会 1,2年次合同で青洲学発表会が行われました。 青洲学とは、峡南地域の歴史、産業、防災、環境などについて学科をこえた班を作り、各班のテーマを決め、フィールドワークを含めた研究を行い、研究内容をまとめることを行っています。 本日は、1,2年次合同の発表会が行われました。 2023年10月27日 青洲学1年次 フィールドワーク 10月27日、1年次の青洲学フィールドワークの最終週となりました。 青洲学では、学科をこえた班を作り、峡南地域の歴史、産業、防災などについて各班でテーマを決め、研究を行っています。1年次の青洲学にて、自分たちのテーマに沿った施設を訪れ、実際にお話を聴いたり、調査を行う、フィールドワークを実施しました。3週にわたり、各テーマの調査が行われました。 ... 2023年10月13日 10/13 1年次青洲学フィールドワーク 青洲学では、学科をこえた班を作り、峡南地域の歴史、産業、防災などについて各班でテーマを決め、研究を行っています。今日は、1年次の青洲学にて、自分たちのテーマに沿った施設を訪れ、実際にお話を聴いたり、調査を行う、フィールドワークを実施しました。三週にわたり、各テーマの調査が行われます。 2023年9月29日 1年次青洲学テーマ設定 青洲学とは、峡南地域の歴史、産業、防災などについて学科をこえた班を作り、各班のテーマのもと研究を行っていく授業です。 1年次の青洲学ではいよいよ、各班が気になるテーマを決め、研究を行うこととなります。本日は班のテーマを何にするか、検討が行われていました。 2023年9月22日 令和5年度 明るい選挙出前授業 9月22日(金) 山梨県選挙管理委員会より講師の先生がお越しいただき、「明るい選挙出前授業」が実施されました。選挙権が平成28年に20歳から18歳へ引き下げられ、本校3年次生の多くが選挙権を持つことになります。①選挙はなぜ必要か、②選挙に関する規制、③投票の方法について等、学んだことを大切に選挙における心構えにしてほしいと思います。 2023年9月19日 1年次青洲学 ENAGEED設定 1年次の青洲学ではENAGEEDを利用した学習を計画しています。ENAGEEDは、これからの時代に求められる「自ら考え、動く力」を生徒が身につけることをサポートする、教育支援サービスです。ENAGEEDでは、教材を使った学びを提供するだけでなく、学びの実践を支援するデジタルツールや、それによって起きた成長を自己理解できるアセスメントツールで生徒の学習を深めます。 本日... 2023年9月1日 9/1 2年次青洲学 2年次の青洲学では、峡南地域と修学旅行で訪問予定の九州の地域の歴史や産業、防災などの比較について学科をこえた班を作り、班ごとのテーマのもと研究を進めています。 本日はそれぞれが夏休み中に研究を進めたのか、ワールドカフェ方式にて中間報告を行いました。 ワールドカフェ方式とは1995年、アメリカで開発されました。くつろぎながら会議をする、ワールドカフェの定義は、... 2023年9月1日 9/1 1年次青洲学 青洲学では学科をこえた班をつくり、班ごとのテーマを決め、峡南地域の歴史、産業、防災などについて研究を進めています。本日は、先週行われた講演会について、ジグソー法による情報の共有を行いました。 ジグソー法とは、それぞれの班の代表が講演など情報を学び、それを班に持ち帰り情報を共有するという学習法です。先週は峡南地域の歴史や産業、防災などの講演を班で分担し、拝聴し、本日それ... 2 / 10«12345...10...»最後 »