青洲学

2022年9月2日

9/2 青洲学の様子

本日の青洲学の様子を掲載します。 

2022年8月26日

8/26 青洲学1年次講演会

1年次生の青洲学にて、市川三郷地域の歴史、文化、環境などについての講演を拝聴しました。 

2022年7月15日

7/15 青洲学発表会

3年次生がまとめた、市川三郷地域と修学旅行で訪れた伊勢志摩地域との比較を踏まえた青洲学の研究発表を行い、全年次がリモートで発表を聴きました。 

2022年6月24日

6/24 1年次青洲学防災講演

1年次の青洲学では、市川三郷地域の歴史、防災、地場産業などについて、学科を超えた班を作り、各班でテーマを決め、研究を進めていきます。 本日は、地震、水害、豪雨災害などについてそれぞれの班の代表がそれぞれ講演を受講しました。今後、本日得た情報を共有し、市川三郷地域、または身の回りの環境にどうつながっていくのかなどを話し合っていく予定です。 

2022年6月17日

6/17 2年次青洲学講演会

2年次の青洲学では、学科を混合した班を形成し、学習テーマを決め、峡南地域の研究を進めています。 先週6/10と本日の2回にわたり、ジット株式会社 管理本部 総務人事課主任補 小宮山かおり氏と、山梨大学教育学部科学教育講座准教授 佐々木智謙氏を講師としてお招きして学習を深めました。具体的には、小宮山氏からは地域の状況や環境と課題などに根差した社会貢献などについて、佐々木...

2022年6月10日

2年次青洲学講演会

2年次の青洲学では、学科を混合した班を形成し、テーマを決め、峡南地域の研究を進めます。 本日は、ジット株式会社 管理本部総務人事課主任補 小宮山かおり氏を講師としてお招きし、地域の状況や環境、課題などに根差した社会貢献などについて学習し、また、山梨大学教育学部科学教育講座准教授 佐々木智謙氏を講師としてお招きし、論文について書き方や重要な点等について学習しました。&n...

2022年6月3日

6/3 1年次青洲学HUG

1年次の青洲学にて避難所運営ゲーム、HUGが行われました。避難所運営をみんなで考えるため、静岡県が開発した図上訓練です。具体的で実践的な避難所運営を疑似体験できます。青洲学では、学科をこえて班をつくり、班ごとで協力し、研究テーマを決めて学習を進めます。HUGはグループに分かれての演習となるため、参加者同士の交流や連帯感を育むことを期待されています。青洲学では地域の防災などの学習...

2022年5月27日

5/27 青洲学1年次HUG

1年次生の青洲学にて避難所運営ゲーム、HUGが行われました。避難所運営をみんなで考えるため、静岡県が開発した図上訓練です。具体的で実践的な避難所運営を疑似体験できます。グループに分かれての演習となるため、参加者同士の交流や連帯感を育むことを期待されています。青洲学では地域の防災などの学習も行われています。 

2022年5月20日

5/20 青洲学3年次

3年次の青洲学にて、前回に引き続き日本総合研究所 内田誠一氏味香り戦略研究所 石原隆司氏をお招きし、青洲学の取り組みである論文の書き方についての講演会が行われました。 

2022年4月25日

4/22 3年次青洲学

3年次の青洲学にて、日本総合研究所 内田誠一氏味香り戦略研究所 石原隆司氏をお招きし、青洲学の取り組みである論文の書き方についての講演会が行われました。