山梨県立青洲高等学校 > 学校生活 学校生活 2021年11月19日 11/19 ほぼ皆既月食 青洲高校で観測されたほぼ皆既月食の様子です。このような形で日本全国で観測できるのは140年ぶりのことだそうです。時々雲間に隠れながらも、地球の影に入り、また影から外れていく様子がよく観測できました。 2021年11月18日 11/18 2年次生青洲学 2年次生の青洲学では、峡南地域の文化と、修学旅行先である伊勢志摩の文化との比較を課題とし、各班の研究テーマに沿った調査が行われています。 2021年11月17日 11/17 青洲学フィールドワーク 1年次の青洲学では、市川三郷地域の歴史、地場産業、防災などについて学科をこえた班を作り、研究テーマを決めて学習を行っています。 本日は、フィールドワークを一部の班が行いました。 市川和紙夢工房、齊木煙火本店山一和紙工業、峡南農務事務所、市川三郷役場、みたまの湯道の駅富士川、農協大塚共選所 以上の事業所の訪問などを行いました。 2021年11月17日 11/17 登校時マナーアップ運動 登校時の交通マナーおよび、服装頭髪の指導のため、マナーアップ運動が行われました。一年を通じ始動を行っています。 2021年11月15日 11/15 体育館建設の様子 体育館を覆っていたシートが一部外れ、新しい体育館の外観を少し見ることができるようになりました。 2021年11月12日 11/12 東京富士大学、市川三郷町、青... 青洲学では峡南地域の地場産業についての研究をテーマに選び、研究を行う班があります。研究を進める中で、市川三郷町の講師の先生から、東京富士大学と市川三郷町で市川三郷の農産物をアピールしていくプロジェクトがあり、地元の高校生である青洲高校の生徒も参加させたいという要望をいただき、合同プロジェクトが進行しています。本日は、リモートでの会議を通じ、過日、高校生対象に行われた市川三郷地域... 2021年11月11日 11/11 2年次青洲学 2年次の青洲学では、現在、修学旅行へ向け、三重県、伊勢志摩と市川三郷との文化の違いなどをテーマに調査研究を行っています。 2021年11月10日 11/10 1年次青洲学 青洲学では峡南地域の歴史、防災、産業などについて学科をこえた班を作り、各班テーマを決め研究しています。1年次生の青洲学では、来週から自分たちの決めた研究テーマに沿ったフィールドワークを行うため、本日は、各見学場所に連絡を取りました。 2021年11月9日 11/9 放課後の様子 学校周辺の山々の木々も色づいてきている様子が見られます。第3回定期試験2週間前を切り、いつも見られる様子ではありますが、今日も放課後遅くまで学習スペースで勉強している生徒の様子が見られました。 2021年11月8日 地歴公民科 社会科学研究発表大会報告 地歴公民科第74回社会科学研究発表大会(第42回芸文祭社会科学部門)11/1 於:吉田高校 2年次の村松さん 意欲的に大会に出場しました。奨励賞をいただきました。 72 / 122« 先頭«...102030...7071727374...8090100...»最後 »