学校生活

2020年9月2日

9/2 土木工学科 製図実習 授業

土木工学科を選科した専門的分野の実習が始まってから、製図版を用いた本格的な製図の実習が行われています。本日で3回目の製図の実習となります。 

2020年9月1日

9/1 青洲学 ジグソー法発表会

9/1の青洲学は、先週それぞれの班の代表者が講聴した講演会の内容を、班内で発表し、情報を共有する形式で行われました。ジグソー法学習法と呼ばれ、班員それぞれが別の講演会を聴き、それぞれの情報をジグソーパズルのように班員に情報を伝えあい、学習者同士が協力し合い、教え合いながら学習を進めいていく学習方法の一つです。 先週学んだ峡南地域の歴史や地場産業などの情報を班員で共有し...

2020年9月1日

図書委員貸出業務

昼休みの時間、図書委員会による貸出業務が行われています。アカデミックスクエアにある図書館は昼休みも非常に多くの生徒が活用しています。 

2020年8月31日

アカデミックタイム1年3組

本日の1年3組のLHRの時間は、図書館を自由に利用する時間となりました。アカデミックタイムとして、年度当初、各クラス1時間、LHRの時間に計画されていました。新型コロナウイルスの影響で学校の開始が遅れてしまったため、実行できなかったクラスもありました。現代によみがえった青洲文庫を是非有効に活用していって欲しいと願います。  

2020年8月31日

ベンチ 工業科より寄贈

オープンスクエア、および2階のアカデミックスペースに工業科よりベンチが寄贈されました。 

2020年8月28日

青洲高校にヤモリ

アカデミックスクエアに通じる階段前、自販機のあたりでヤモリに遭遇しました。家守や守宮(どちらとも読みはヤモリ)と漢字で表されます。昔から人家の近くに棲んで人や家への害虫を捕食することや、無毒でその臆病な性格から人に危害を加えないため、有益で幸運を運ぶ縁起のいい動物として扱われています。 青洲高校を守り、幸運を運んでくれる存在となってくれることを期待しています。&nbs...

2020年8月28日

ソーラーパネル

青洲高校屋上にソーラーパネルが設置されました。発電量は事務室前のモニーターでみることができます。 8月11日、12日に試運転したのち、24日から本格的に発電を行っている様子です。 

2020年8月27日

8/27 視聴覚委員活動

昼食の時間、視聴覚委員による昼の放送が行われています。  

2020年8月26日

8/26 土木工学科実習夏服

土木工学科の実習が行われています。夏服が届き、足元も専用シューズで実習を行っています。ミンミンゼミも最後の力を振り絞り鳴いている様子です。まだまだ暑いですが、少しずつ季節は秋の気配を感じさせてくれています。  

2020年8月25日

8/25 青洲学ジグソー法

本日の青洲学では、峡南地域の歴史や地場産業などについて、班の代表がそれぞれ、外部講師の講演を聴き、学習しました。来週、班に戻り、それぞれが学習した内容を班のメンバーに説明します。 地域の歴史の授業の中では、青洲文庫の話などについても触れられ、地場産業では和紙や花火の話などを学びました。また、本日はメディアの取材も行われました。