教育活動

2020年7月21日

7/21 青洲学 KJ法による学習

本日の青洲学はKJ法による学習が行われました。KJ法とはブレインストーミングなどで得た情報をカードに書き、同じ系統のカードをグループ化して、系統ごとに分類されたデータを整理、分析し、図解などを用いて論文などにまとめていく方法のことです。また、ブレインストーミングとは、複数人でアイデアを出し合い、ユニークで新しいアイデアを生み出すことを目的とした会議手法の一つです。KJ法が発表さ...

2020年7月20日

7/20 年次集会

年次集会が行われました。宮坂年次主任からは、社会のマナー、倫理、ルールをしっかりと意識した生活を送って欲しいという言葉が贈られました。普通科の来年度の科目選択の説明と頭髪服装検査が行われました。 年次主任引用の言葉 「愚公移山」何事も根気よく努力を続ければ、最後には成功することのたとえ。「愚公、山を移す」と読み下す。昔、中国に愚公という老人がいて、二つの山の北側に住ん...

2020年7月17日

7/17 平常日課

昨日第1回定期試験が終了し、本日から平常日課となりました。朝は読書の時間から始まります。「朝読書」は、始業前の10分程度の短い時間で実施されます。「みんなでやる」「毎日やる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」の4原則に従い、自由に読書を楽しむ時間です。授業への移行がスムーズになる効果が期待されています。また、読書の習慣ができ、読書は思考力や読解力を養ってくれます。静かな朝の時間...

2020年7月8日

工業科実習(土木)

工業科実習が行われています。写真は土木実習の様子です。クラスごと、4週で機械と土木の実習をそれぞれ行っています。現在は1-7が土木実習、1-8が機械実習の最中です。 

2020年7月7日

青洲学ジグソー法研修伝達会

先週、各班ごとの代表者が担当の研修を受講し、今週は各班に研修で学んだ内容を伝達しました。ジグソー法による学習方式です。ジグソー法学習方式とは、学習者同士の協力や教え合いを促進し、それを通して学びを得るという共同学習を活用した学習方法の一つです。それぞれの班で工夫をしながら話し合いや学びあいをする様子が見られました。 

2020年7月2日

ガス溶接技能講習 参加希望者集会

8月6日青洲高校で行われるガス溶接技能講習の参加希望者集会が行われました。ガス溶接技能講習は労働安全衛生規則第83条及びガス溶接技能講習規程に基づいて行われる講習となっています。工業科の生徒中心に希望し、普通科の生徒も数人希望していました。ガス溶接技能講習は5時間の講義と実技で実施され、講義の最後には学科試験が実施されます。今年度が講義が実施され、来年度実技講習が実施予定です。...

2020年7月1日

7/1 生物基礎実験の様子

生物基礎の授業でDNAの抽出実験を行っていました。 

2020年6月30日

青洲学担当者講義聴収

本日の青洲学は、先週、先々週に学科をこえて作られた班ごと、それぞれ水害、地震、土砂災害、気象、防災減災の担当者を決め、担当者がそれぞれの講演会を聴収し、今後、それぞれの担当者が学んだ内容を班のメンバーに浸透させていくという、担当者を決めた学習活動を行いました。本日学んだ内容をまとめ、後日班員に伝達していきます。 水害:大講義室  地震:青洲ホール  土砂災害:1年1組...

2020年6月29日

臨時年次集会(生徒指導)

緊張した学校再開から1か月が経ち、学校生活に慣れ、学校の規則や公衆マナーに対する意識などが少し薄れてきたことを懸念し、臨時の年次集会が開かれました。 宮坂年次主任からは、青洲高校1期生として、自分たちの後ろに後輩たちが続いていく意識をしっかりと持ち、ルールやマナーをしっかりと見直してほしいという強い言葉が贈られました。 宮坂年次主任引用の言葉 割れ窓理論&n...

2020年6月29日

6/29 教員相互授業観察

授業力向上を目的に、教員相互授業観察が行われています。本日は数学科 近藤教諭、理科 中山教諭、商業科 立花教諭の授業の様子を掲載します。